« Blog(ブログ)って何? | メイン | MovableTypeの設置その2 »

2005年01月26日

MovableTypeの設置その1

MovableTypeとは非常に強力なカスタマイズ機能を備えるウェブログ・システムです。ここで言う「MovableType」とは、@niftyやlivedoorが用意している「MovableType」をベースに作られているものではなく、自分自身の手でサーバーにインストールするものの事を言います。

自分自身の手で設置するのは初心者では敷居が高いと言われますが、なぜそんなに難しいのでしょうか?
まず、FTP(ファイル転送)ソフトの使い方がわかっていなければいけません。また、設置要領をしっかり把握し、設置させるサーバーに合わせて設定ファイルを書き換えないといけないのです。こう書くと、すごく難しいように思えるかもしれませんが、ホームページを作った事のある人でCGIの設置経験があれば、意外にも簡単に出来てしまうと思います。

MovableType_01.jpg

実はその先に落とし穴が待ってました。設置は出来たとしても、設置した直後のプログの状態は上記のようなシンプルな状態です。自分なりにレイアウトを変えたり、タイトルに画像を挿入したいところですが、簡単には出来ません。ホームページ作成の時のようにHTMLタグを使って出来るところはあるのですが、大半はスタイルシート(CSS)を修正して行う事になります。このスタイルシートが曲者で、記述方法が特殊なため、スタイルシートに慣れていないと自分の思いどおりに変える事が出来ません。

ただ、簡単に見た目を変えようと思えば、インターネット上で検索すればフリーで「MovableType」のテンプレートをダウンロードする事が出来ますので、それらをダウンロードし適用すれば、いつでも好きなデザインにする事が出来ます。記事内容はそのままですので、気分に合わせて気軽に見た目を大きく変える事が出来ます。自分のホームページを作成して、配色やレイアウトを変えようと思えば、大変な作業になりますが、「MovableType」ならテンプレートを使えば、簡単な作業で大きく変える事が出来るのです。簡単な作業とはもちろんダウンロードしたテンプレートを適用しての話です。オリジナリティをだそうと思えば、やはりスタイルシートやHTMLタグを勉強するしかありません。
私の場合、テンプレートを適用するだけでは物足りないので、スタイルシートを自分の手で変えました。今の感じは「シンプル・イズ・ベスト!!」って感じです(^_^;)

あともう一つの難関が、「MovableType」を設置できるサーバーがなかなかありません。この事については、後日書きます。

投稿者 rydeen : 2005年01月26日 23:14

コメント